自分自身を誇れる「カッコいい自分」であるために
やりたいことができたときに事業を創れる自分でありたいと考え、急成長ベンチャー企業である株式会社ネオキャリアへ新卒入社。
そしてデジタルマーケティング領域のプロフェッショナルとなるためにセプテーニアメリカへと転職した小野さん。
前職で結果を残し、新しいことへの挑戦も任されていく中で
業種の異なる企業へ転職した理由とは?
そして、「自分が誇れる自分であり続けたい」と語る彼が秘める、転職を通じて感じた想いとは。
今働くことにモヤモヤしている人、決断に迷っている人に是非読んでもらいたい。
会社に求められる仕事をこなすだけではなく、自己実現に向かうための働き方を知るために、新卒3年目を迎える同世代の想いに迫る。
前職
職種:
株式会社マーベリック 広告プラットフォーム営業職(DSP営業)
※DSP: Demand-Side Platformの略称で、広告主(広告配信を希望している側)のプラットフォーム。広告出稿の費用対効果を高めたい広告主のためのサービス
内容:
新卒で入社したベンチャー企業ネオキャリアから主務出向し、主に中小企業に対して、自社DSP導入を中心に広告媒体を提案する営業職として従事。商品のプロモーション以外にも採用のプロモーションの支援も行っていた。
自分自身で獲得した案件に関しては広告運用、クリエイティブディレクションも行っていた。
転職の軸
- 未経験でもデジタルマーケティングのコンサルタントとして挑戦できる環境
- 複数媒体運用できること。またその運用ノウハウやリソースが社内にあること。
- 「かっこよく生きる」という自分のありたい姿に繋がっているか
現職
職種:
セプテーニアメリカ コンサルタント職
内容:
主に中国、韓国、アメリカのクライアントに対して、日本国内での広告配信の支援(アプリサービスの広告が多い)を行っている。
クライアントに対して様々な広告媒体を提案、運用するマーケティングコンサルタントとして従事。前職の経験をいかし各広告媒体社とのメディアリレーション業務も行っている。
さらにコンサルタントのクリエイティブディレクション推進を行っている。
事業創造ができる人になりたいという想いでネオキャリアへ
Q.まず初めに、なぜ前職にネオキャリアを選んだのですか?
事業を作れる人になりたいという軸のもと意思決定をしました。
学生時代、音楽が好きだったので音楽に何かしらの形でに携われるような仕事がしたいと思っていましたが、その当時はただの大学生で能力もなく、何もできませんでした。
ただし、その時自分が自分のやりたいことを事業として表現できる人になれば、将来やりたいことができた時に実現させられるかもしれないと思っていました。
そこで、とにかく様々な業界に携われて、様々な職種を体験できる環境に身を置こうと考えて、この条件が揃っているベンチャー企業の中でも前職のネオキャリアに新卒で就職することを決めました。
クライアント企業に対して本質的な価値提供ができていないことへの葛藤を感じ、転職を考え始めるように
転職したいと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
1つ目に、職種面で自分のモチベーションに繋がるものが足りなかったことが挙げられます。
最低限自分が求めていた業界はクリアしているものの、営業職として配属された自分に与えられたミッションは売上数字目標(経営目標)のみであり、そこからクライアントへの価値提供に踏み込むことが必要だと頭ではわかっていても、自分のモチベーションが湧いてこないという状況がありました。
入社前はベンチャー企業として、意志をもって働いている人が多いという風な印象を持っていたものの、いざ入社してみると意思を持って働くということと数字を全力で追うことが自分の中で重ならずに、自分自身への葛藤を覚えました。
会社から与えられている数字の目標を達成すること、クライアントの喜ぶ姿のために働けない自分がいましたね。。。
2つ目に、自分自身の志向の変化により、前職のチームのリーダーになって任せてもらえる仕事や裁量権に対して、魅力を感じなかったことです。
入社後、自分自身の志向が事業創造からマーケティングに変わったことで、磨きたい能力と磨ける能力のギャップが生じました。
以上2点が、前職に居続けることの魅力に疑問を感じ始めたきっかけでした。
そうなんですね。ありがとうございます。小野さんは本来は、クライアントの事業成功などに寄り添える営業マンでいたかったということでしょうか?
それが必須だと考えていました。
しかし結局会社から求められているのは売上だけだと感じるコミュニケーションが多く、自分のモチベーションもあまり湧いてこなかったのです。この環境で営業職として居続けるのは正直苦しいなと感じました。
新入社員の教育を通して自分自身のキャリアを見つめ直した
葛藤し始めてから転職に至るまでの半年間の中で社内でやっていたこと、小野さん自身の思考の変化はありましたか?
当時は、すぐに会社を辞めるという選択肢はなく、「文句を言うくらいなら自分で何かを生み出したい」という思いがあったため、社内で新しい部署を設置する提案をしていました。
新入社員が入社する準備と同時進行だったので大変でしたが、当時は非常に楽しかったです。新入社員が会社に入ると、教育係を任されました。この業務は前職に勤めていた期間の中で一番学びが多かった期間でした。
教育係として新入社員と関わる中で、同時に、一年間勤めてきた自分の能力・スタンスや、自分が今の市場の中でどういう位置にあるのか(市場価値があるのか)を振り返っていました。
ただ、その期間が終わり、すぐ元の自分の担っていた営業職のミッションだけになった時に同じような葛藤が残ったままでした。その落差が大きかったです。
自分と社会について振り返た中で、今後はどのようなことをやっていきたいと考えましたか?
まず、当時の自分が、マーケティングの世界に片足だけ突っ込んでいるような状態だったので、完全に両足をそこに置きたいと思いました。
自分としてもマーケティングの面白さに魅了されていて、営業だけではなく、広告以外にも広義の意味でのマーケティングに関わることのできる仕事がしたいというモチベーションが日々大きくなっていきました。
前編は小野さんの前職の意思決定理由とキャリアを見つめ直すまでの道のりをお聞きしました。
次回の記事では転職を決意した小野さんに迫ります。
コメントを残す